フロントエンドとバックエンド

マーケティングのヒント

売りにくい商品を売る際に、販売を2段階に分けて行う方法があります。フロントエンドとバックエンドです。

フロントエンドは集客商品とよばれ、低価格(もしくは無料)で提供したり、お手軽な分量で提供して試してもらって新規客を獲得します。一般的にフロントエンドでは利益は出ません。むしろ出すべきではないでしょう。

バックエンドは利益商品とよばれ、フロントエンドで集客した顧客に対して、本当に売りたい商品を販売するものです。利益が出るように価格設定します。

例えば、減量のためのサプリを販売するのに、いきなりバックエンドである定期購入を進めるのではなく、フロントエンドとして、10日分のお手頃価格商品を販売して、試してもらうとことなどです。

大事なことは、フロントエンドとバックエンドが一貫していることです。住宅展示場の集客にフーセンを配ると、子供が欲しがるので集客はできますが、本来の目的(=住宅販売)とは隔たりがありますので、住宅の販売には結び付きにくいです。

住宅販売のフロントエンドには、例えば、「賢い住宅の建て方」等の小冊子を作成して、フーセンと一緒に配るなどの工夫が必要でしょう。

士業など、形のないものを売る場合、フロントエンドとして無料相談を行う場合があると思います。フロントエンドとバックエンドの一貫性という点では問題ありませんが、これは考えようによっては、無料としてしまうと、「先生」のステータスが下がりますので、有料にして、本契約をした場合の内金として充当するなどがお勧めです。

また、フロントエンドを無料とすると、冷やかし客が大量に流入する場合があります。いいお客さんと付き合いたければ、少額でも有料とするのがよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました